投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

「寄付ベンチ」制度がもたらす新たな公共貢献の形

イメージ
寄付を通じて社会に貢献する文化は、世界各地さまざまな形で存在しています。 例えば、寄付者の名前を刻んだ「ドナーウォール」や、 文化施設・病院などに 寄付者のプレートを設置する仕組みは広く知られています。 今回、愛知県が導入する「寄付ベンチ」も、こうした寄付文化の新しい形と言えるでしょう。 公園のベンチに寄付者の名前を刻むことで、地域社会に貢献しながら、 その想いを形に残すことができる制度ですが、この「寄付ベンチ」について 考えてみたいと思います。 公共施設への寄付文化をより身近に 愛知県大村知事が記者会見で発表した「寄付ベンチ」では、寄付者の名前や メッセージが刻まれたプレートを公園のベンチに設置できるとのこと。 寄付は県民や企業から募る予定で新設や更新が必要な合わせて99基のベンチ が対象です。 この仕組みは、これまで美術館や大学、病院などで導入されてきた 「ドナーウォール」の考え方を、より身近な公共空間へと広げるものです。 海外では、多額の寄付をした人の名前が大学の建物や病院の病棟に 刻まれることが一般的です。 日本でも、文化施設や神社仏閣などで寄付者の名前を掲示する例は見られます。 しかし、日常的に利用する公園のベンチにこうした仕組みを導入することは、 珍しい事例ではないでしょうか。 このような呼びかけは地域の人々が寄付をより身近に感じられるようになる きっかけになりそうだと思いました。 公園ベンチの増設がもたらす利便性と価値 公園のベンチは、誰もが利用する大切な公共インフラですが、 十分な数が設置されていない公園も少なくありません。 特に高齢者や子ども連れの家庭にとって、適切な場所にベンチがあるか どうかは、公園を快適に利用できるかどうかに直結します。 筆者も子どもと公園へ行く際はどっしりとベンチに腰かけ、 ママ友とのおしゃべりを楽しんでいますので、ベンチが多い公園は 大変ありがたく感じています。 寄付によってベンチが増えれば、公園の利便性が向上し、多くの人にとって より快適な空間となります。 また、寄付者の名前が刻まれたベンチは、地域の歴史の一部となり、 公共の場に寄与した人々の存在を後世に伝える意義も持つでしょう。 👸 私の名前が入ったベンチを孫やひ孫が目にする未来なんて ワクワクしてしまいます、、 、 地域愛を育み、公共空間を大切にする...

「放課後格差」の実態—共働き家庭の子どもたちに広がる習い事・遊びの違いとは?

イメージ
  年収で変わる子どもの放課後—習い事も遊びもできない現実とは? 共働き世帯が増える中、小学生の放課後の過ごし方には大きな違いが生まれています。 特に世帯年収によって、子どもがどのように時間を過ごすのかに差があることが、 最新の調査で明らかになりました。 例えば、習い事をしているかどうか、友達と遊ぶ機会があるかといった要素に、 年収によって大きく変化がみられます。 さらに、自宅での過ごし方にも違いがあり、低所得世帯の子どもは 遊びや学びの選択肢が 少ない傾向にあります。 こうした「 放課後の格差 」は、子どもたちの経験や成長にどのような影響を与えているのでしょうか? 今回は、共働き世帯の小学生を対象にした調査結果をもとに、年収が子どもたちの放課後に与える影響を探ります。 習い事に通う子どもは年収で大きな差が 調査によると、共働き世帯の小学生のうち習い事をしている割合は61.6%でした。 しかし、年収300万円未満の家庭に限ると、その数値は大きく下がり、 約70%の子どもが習い事をしていないという結果になっています。 すなわち30%の子どもしか習い事をしていないことになり、 全体からみると約半分になってしまいます。 習い事は学びの場であるだけでなく、友達との交流や新しい経験を得る 貴重な機会でもあります。 しかし、家計の事情によってその機会を持てない子どもが多いことが浮き彫りに なっています。 また、都市部と比べて地方ではさらに習い事の選択肢が少ないことも指摘されています。 友達と遊ぶ時間が少ない低所得世帯の子どもたち 子どもたちにとって、友達と遊ぶ時間は社会性を育む重要な時間です。 しかし、今回の調査では、放課後に友達と遊ぶ頻度が「週1回未満」と 答えた子どもが 全体の52.1%を占めていました。 さらに、年収300万円未満の家庭では「全く遊んでいない」と答えた割合が52.3%に 達しました。 この傾向は、都市部以外の地域で特に顕著で、遊び相手が少ない環境や、 親が仕事で忙しく遊びに出られないといった要因が影響していると考えられます。 😞 何か対策はないのでしょうか、、、 自宅での過ごし方に見る「選択肢の少なさ」 自宅でどのように過ごしているのかを調べた結果、 年収300万円未満の家庭の子どもは、ゲーム・本・漫画・お絵描き・工作といった...

野良犬もVIP待遇!ネパールの感動的な祭り『ククル・ティハール』とは?

イメージ
犬が主役の特別な日 ネパールには、犬を神聖な存在として敬う特別な祭り「ククル・ティハール」があります。 この祭りは、ヒンドゥー教の光の祭典「ティハール(Diwali)」の一環として毎年行われ、 犬たちが主役となる日です。 人々は、野良犬や飼い犬を問わず、すべての犬に感謝を捧げ、愛情を示します。 犬に捧げられる祝福 この日、犬たちは額に「ティカ」と呼ばれる赤い粉の印をつけられ、首にはマリーゴールドの花輪をかけてもらいます。 ティカは祝福の印であり、犬たちの健康と幸福を願う意味が込められています。 また、人々はごちそうを用意し、犬たちにご飯やおやつをふるまいます。 普段は見過ごされがちな野良犬たちも、この日ばかりは王様のように扱われるのです。 ヒンドゥー教の神話と犬の関係 なぜ犬が敬われるのかというと、ヒンドゥー教の神話に由来しています。 死者の国へと続く門を守る神の使いとして、犬は重要な存在とされています。 特に「ヤマ」という死の神と関係が深く、犬を敬うことで家族や自分自身が 死後の世界で守られると信じられています。 そのため、人々は犬への感謝の気持ちを込めて、この日を祝うのです。 ヤマの資料を探したのですが、少なかったのでイメージしてみました。 現代の課題と祭りの意義 一方で、ネパールの都市部では近年、野良犬の問題が深刻化しています。 ゴミの増加や交通事故など、犬たちが厳しい環境で生きる姿も見られます。 そんな中でククル・ティハールは、人々が犬の大切さを再認識する機会にもなっています。 この祭りをきっかけに、犬の保護活動が広がることも期待されています。 人と犬との絆を深める祭り ククル・ティハールは、単なる伝統行事ではなく、人と犬とのつながりを深める 素晴らしい祭りです。 日本をはじめ世界中でペットが家族として迎えられる中、ネパールの人々が見せる 犬への敬意は、私たちにとっても学ぶべき点が多いでしょう。 犬たちに感謝し、優しさを示すこの祭りが、これからも大切に受け継がれていくことを願います。 ネパールを知ろう 今日は、ネパールのお祭り「ククル・ティハール」についてお話ししましたが 筆者はまだネパールには行ったことがありません。 ヒン...