新年度の心の不調に、今できる支援とは?誰かの孤独に気づくあなたへ

4月、新年度のスタートは希望に満ちた季節。 入学や入社、異動など、前向きなニュースにあふれる一方で、 その変化に置き去りにされたような気持ちや、静かに孤独を抱える人も います。 周囲の"前向きな日常"とのギャップに疲れたり、環境の変化に ついていけなかったりすることもあるでしょう。 そんな“見えにくい不調”を抱えた人々に気づき、寄り添いたいと 感じている読者も多いはず。 今回は、今わたしたちにできる支援の形について考えていきます。 悩みを抱える人が心の健康に目を向けることは、自分自身を 守ることにもつながります。 新年度の「明るさ」がまぶしすぎるときもある 春は「希望の季節」と言われます。 しかし、誰もが前向きな気持ちでいられるわけではありません。 SNSでは新生活の報告が飛び交い、自分だけが取り残されているように 感じてしまうこともあるでしょう。 周囲との比較で感じる焦燥感 居場所を失ったような不安 将来が見えないことへの焦り こうした感情はとても自然なものです。 心が追いつかないと感じたとき、無理にポジティブになろうとせず、 「そう感じている自分」を受け入れることが、まず最初の一歩となります。 5月にかけて気をつけたい心のサインと"五月病"の背景 新しい環境に適応しようと頑張った4月が過ぎ、 ゴールデンウィーク明けに気分が落ち込む「五月病」。 これは医学的な病名ではないものの、環境の変化に伴って現れる 心身の不調として広く知られています。 背景には、生活リズムの変化や、新しい人間関係へのストレスの 蓄積があります。 特に真面目で頑張り屋な人ほど、5月に入って心身の疲れが 出やすいと言われています。 厚生労働省や警察庁の統計でも、5月は自殺者数が他の月より 多くなる傾向があります。 2022年のデータでも、5月は年間でも上位に位置していました。 気分が沈む、やる気が出ない 食欲や睡眠の乱れ 誰とも話したくないと感じる こうした兆しに気づいたら、自分を責めずに休むこと、 誰かに話してみることが大切です。 また、自分が元気なときこそ、まわりの人の変化に気づいて あげることができるかもしれません。 もしも「何かできることはないか」と思ったら 心の健康はすべての人に関わる大切なテーマです。 そして「自分は元気だけど、誰かの力にな...